夏の絶景積丹岬コース

<このコースは終了しました>

バスツアー概要

夏の積丹半島の絶景ポイントを訪れ、地元の新鮮な海の幸もいただく北海道バスツアーでも人気のコースです。

積丹半島では島武意海岸(しまむいかいがん)と神威岬(かむいみさき)を訪れます。これらは、北海道遺産にも選定されている積丹半島の二大絶景ポイントです。切り立った断崖絶壁や奇岩の風景と、美しい積丹ブルーの海岸美は北海道観光の風景写真でも頻繁に登場するほどです。

また、積丹町の美国(びくに)ではオプションで水中展望遊覧船に乗船することができます。積丹ブルーに輝く海へ出航し、海からは積丹の美しい風景や奇岩や大岩がそびえ立つ景観を眺め、さらに条件がよければ海中の様子も覗くこともできます。

さらに、積丹半島と言えば美味しい海の幸が豊富な味覚のスポット。良質な漁場として古くからニシン漁が盛んで、今でもホッケや甘エビ、生ウニ、アワビなど北海道ならではの美味しい海鮮がいただけるところです。

バスツアーの出発は朝8時30分に札幌駅前バスターミナルを出て、小樽を目指します。小樽では小樽駅前バスターミナルに停車し、ここから乗車するこも可能です。

そしてまずは、歴史ある「ニッカウィスキー余市工場」でウィスキーの蒸溜工程の見学と試飲を楽しみます。

そしてバスは積丹半島に入り、まず島武意海岸を見学します。その後、昼食会場である「鱗晃荘(りんこうそう)」で、地元の食材をふんだんに使ったお食事をいただきます。

食後は神威岬にバスで向かい美しい海岸を散策して楽しみましょう。

神威岬の後は、美国でオプションの水中展望遊覧船を楽しみます。水中展望遊覧船の乗船料オプションは大人1,000円です。オプションが不要な人は美国港周辺での散策となります。

そしてバスは積丹半島を後にし、札幌への帰路に着きます。途中、余市の道の駅に立ち寄り休憩を取ります。道の駅余市は「スペース・アップルよいち」という名称が付けられています。これは、宇宙飛行士の毛利衛さんが余市町出身であることと、フルーツの生産が盛んなことからきています。施設内にある余市宇宙記念館では様々な宇宙体験が楽しめます(有料)。お土産売り場にある重力を利用した不思議なトンネルは無料で楽しめるので、ぜひチャレンジしてみてください。

札幌へ帰ってくるのは18時45分ごろの予定ですが、途中小樽で降車することもできるので、小樽に宿泊する人にとっても便利な定期観光バスとなっています。

美しい積丹ブルーの海

美しい積丹ブルーの海

余市のニッカウイスキー蒸留所

余市のニッカウイスキー蒸留所

積丹半島 神威岬

積丹半島 神威岬

バスツアー情報

タイプ 日帰り
料金 7,500円
行き先 余市  積丹  
キーワード 工場見学・現場見学  海鮮  試飲  道の駅
主催会社 北海道中央バス
期間 2011年6月1日 ~ 2011年9月30日<このコースは終了しました>

出発日

※カレンダーは横にスクロールします

2025年4月
1
非催行日
2
非催行日
3
非催行日
4
非催行日
5
非催行日
6
非催行日
7
非催行日
8
非催行日
9
非催行日
10
非催行日
11
非催行日
12
非催行日
13
非催行日
14
非催行日
15
非催行日
16
非催行日
17
非催行日
18
非催行日
19
非催行日
20
非催行日
21
非催行日
22
非催行日
23
非催行日
24
非催行日
25
非催行日
26
非催行日
27
非催行日
28
非催行日
29
非催行日
30
非催行日
2025年5月
1
非催行日
2
非催行日
3
非催行日
4
非催行日
5
非催行日
6
非催行日
7
非催行日
8
非催行日
9
非催行日
10
非催行日
11
非催行日
12
非催行日
13
非催行日
14
非催行日
15
非催行日
16
非催行日
17
非催行日
18
非催行日
19
非催行日
20
非催行日
21
非催行日
22
非催行日
23
非催行日
24
非催行日
25
非催行日
26
非催行日
27
非催行日
28
非催行日
29
非催行日
30
非催行日
31
非催行日
2025年6月
1
非催行日
2
非催行日
3
非催行日
4
非催行日
5
非催行日
6
非催行日
7
非催行日
8
非催行日
9
非催行日
10
非催行日
11
非催行日
12
非催行日
13
非催行日
14
非催行日
15
非催行日
16
非催行日
17
非催行日
18
非催行日
19
非催行日
20
非催行日
21
非催行日
22
非催行日
23
非催行日
24
非催行日
25
非催行日
26
非催行日
27
非催行日
28
非催行日
29
非催行日
30
非催行日

上記の情報は当サイトによる独自の紹介情報です。不正確な記述や、情報の欠落などが含まれる場合がありますので、お申込みの際などは、必ずツアー会社さんの正式な情報をご確認ください。<このコースは終了しました>

ツアー会社情報

主催会社 北海道中央バス
WEBページ <このコースは終了しました>
電話番号 0570-200-600<このコースは終了しました>
更新日